2011年07月31日

備忘メモ やるべきこと(放射能対策)

今後やるべきこと 思いつきを備忘的に。精査は後日。

■ベクレル数の調査
・公園 汚染マッピング まずは一例でよい。ミクロなマッピングも必須。
  森林公園 同上。林の中は特に高め。
・守谷市内の畑・水田の数値把握
・野菜の測定(自主的に開示する生産者皆無なのでインショップの地場野菜コーナー、直売所から買い集め計測)
※生産者名は非公開でデータのみ開示すべき。まずは。
・堆肥 守谷の場合は大八洲の牛糞堆肥も調べるべき
・ヤマから葉を集め、現時点の汚染で腐葉土にどの程度の汚染が残るか試算する
  早めに除去すれば腐葉土の汚染は早期に収束できるかもしれない。
・常総広域焼却炉の排煙 常時シーベルト数のモニタリングとリアルタイム情報開示

■予防的施策の周知
・お米収穫後の籾殻野焼きの自粛要請(各自治体・農協・農業委員会・議員)
  チェルノブイリの影響地域は焚き火禁止です。
  灰と煙に含まれることがわかっています。
  籾殻のまま水田にすき込むのが次善の策でしょう。燃やさないで毎年そうしている家も少なからずある
・同様に、庭木剪定枝の自家焼却禁止の徹底
  行政は周知のため全戸配布すべき

※行政も周知に積極的に関わることで、住民・稲作農家の間で起こりかねない対立に事前に手を打つ。

■できれば・・・
・直売所に「ベクレル数」ラベルを自主的に貼るよう要請
※まずは僕がmoriくるで有機野菜販売する際にやってみようと思ってます。
・共同購入(生協・その他宅配大手)が関東野菜の取り扱いを減らしていることへの策
  各紙面(カタログ等)で生産者の生の声を伝える。もちろんデータつけること。
  既に傾向は十分にわかっているので。このままだと生産者もたないよ。
  新聞に投書する。
・消費者と生産者が一緒にベクレルを測定してみる。野菜・土壌について


posted by ichirok at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 原子力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月28日

2011.07.27 国の原発対応に満身の怒り - 児玉龍彦

必見です。

非常に厳しい指摘。
しかし、
東大の・・・長と名のつく方でこれだけ言ってくれる方がいたことに少し感激した。


youtubeにアップされていた動画が削除されてしまいました。
公的な資料であるはずの厚生労働委員会のビデオ録画に著作権を主張し削除申請する意図がわかりません。
国民に見られたら困る映像なのでしょうね。きっと。由らしむべし知らしむべからず。



代わりにこちら(衆議院TV)をご覧ください。


posted by ichirok at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 原子力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月26日

食品・土壌の自主測定を開始

常総生協の食品測定器を借りて自主測定を開始しました。
「どうぞ小林さんの好きなように使ってください」と言われていますので、そのとおりやらせてもらってます (^^)

suiden_tukubamirai_1.jpghatake_tukubamirai_1.jpg

測定サンプルは実家の畑と水田の土(勤務先の農場のものではありません)。
採取場所はつくばみらい市

掲載している画像は
 結果のスペクトル(2枚) 測定条件も書いてあります。
 装置関連写真
 常総生協の測定マニュアル(組合員への要領紹介)
 常総生協による測定結果一覧(先週分)
です。


DVC00522.JPGDVC00524.JPGDVC00525.JPGDVC00529.JPGCCF20110726_00003.jpgCCF20110726_00002.jpg



測定結果
※正式な測定機関によるものではありませんので参考程度に捉えてください。
それでもおよその状況はわかると思います。


サンプル1 水田土壌(つくばみらい市)
放射性Cs合計:424 Bq/kg(Cs134:202、 Cs137:222) 
放射性Iは検出限界以下でした。
※検体は乾燥させていません。採取したままの状態なので含水率84.2%

サンプル2 家庭菜園土壌(つくばみらい市)
放射性Cs合計:472 Bq/kg(Cs134:223、 Cs137:249) 
放射性Iは検出限界以下でした。

土壌採取地点の、現時点での空間線量はわかりませんが、守谷の自宅アパートよりも0.03〜0.05μSv/hくらい低いところでした。

同じ測定器で石岡市内の土壌で30〜70Bq/kgくらいの値が計測されていますので、つくばみらい市の土壌のCs量はそれらと比較してだいぶ高めです。国の耕作土壌の基準は5000なのでそれと比べれば1/10を下回っていますが、今後はCsの作物への移行を注視・測定していかなくてはならないでしょう。

これは他県のことですが、某農業系巨大組織が測定をさせないようにさせているという話も耳にします。自主的に公開した方が傷は浅くなるとまだわからないようです。
自主的にやるしかないですね。


今後は
 公園の表土を線量・採取場所別に採取、
 落ち葉
 市内で流通している野菜
などを測ってしまおうと計画中です。

「これを測ってください」という個人からのリクエストは避ける時間の都合上受け付けられませんのでご了承ください。


常総生協による測定 先週分
CCI110722_00000.jpg

 茨城産の野菜はほぼ不検出です。キノコ類で検出されたものの、菌床を変えて不検出になったそうです。
 石岡の鈴木牧場さんも、牧草を刈り取って処分し、牧草を変えた結果、乳製品すべて不検出となっています。熱意のある方だけに、回復してよかった。


posted by ichirok at 06:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 原子力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

放射能から子どもたちを守ろう@取手 発足

8/1に座談会があります。ぼくも伺う予定。
チラシ掲載の坪内さんとは、早くから守谷での放射能相談会を一緒に開催してきました。

toride0801.jpg
posted by ichirok at 08:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 原子力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月24日

6.11★新宿・原発やめろデモ!出発前02●小熊英二さん(社会学者) ほか

正論だったので掲載



藤波心ちゃんは歌がうまかった。


これも記録しておこう。
posted by ichirok at 06:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 原子力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。