進みが早く動きを把握しきれないくらいなのだが、とにかく頑張りに頭が下がる。
「放射能汚染から子どもたちを守ろう@守谷」ほかの茨城県内各地のママさんたちがネットワークを作り、協働で県への要望書をまとめていた。
これも、子どもたちの将来を思ってのことだろう。
しかし、市、県、国もけんもほろろだ。
県への要望事項は「@つくば」に詳しい。
さて、ママさんたちに冷水を浴びせるようなことは厳に慎まなければならないが、先に腹においた上で行動しなければならないことがある。
それは、国・県・市ともに、基礎データを取りたくない、ということ。
取る場合でも、後に有意性が明らかになる(可能性のあるような)まともな取り方をはじめからしない、ということ。
後の裁判で負けるようなネタを自らまとめることはない、ということである。
参考になるかもしれないので少々関連メモを載せることにする。
初めて県に要望した方からすると、「まさか責任ある立場の人が・・・」と驚きを隠せないかもしれないが、そういうものなのだ。
これには幾つかの理由があるし、特に日本では責任ある立場の者が単に責任の自覚がないだけのことがよくあるのだが、地震直後頃に何度か書いたとおり、一番の理由は補償のための「財源」がないことによる。
国の無駄遣いが問題になってきたが、各官庁は一般会計とは別のサイフ(それは各官庁の管轄で、自分たちの自由にできるサイフ)、つまり特別会計を使って膨大なムダをする。
一般会計はやはり制約が厳しいのだ。
財源がないので、補償したいと仮に考えたとしてもやすやすとは決断できないのだ。
幾多の薬害裁判等でも、財源のめどが立たない限り首相など最終的な決定者も担当大臣も被害者に歩み寄るような振る舞いはできない。
時間が無いので今はここまで。後で追記したい。できれば。
【関連する記事】
- ご一読オススメ 現代ビジネス「脱原発を訴える「反骨の外交官」が緊急寄稿! 村田光..
- オーガニックファームつくばの風(有) 春の収穫祭2012のご案内
- 「第4の革命」を上映する理由について少々
- 「生協、東海第2の廃炉求め提訴へ=150人規模の原告団目指す−茨城」
- 福島第一原発関連 放射能から家族の生命と健康を守るための資料集
- 「May-07-2011 渋谷 原発やめろデモ!逮捕の瞬間 」
- 瓜代市民農園(畑の土)測定結果
- 常総生協の放射能測定器 一般使用について
- つくばみらい市の稲穂 Cs不検出
- 転載【共同声明】「原子力損害賠償支援機構法」は公正な賠償スキームを阻害する 原子..
- メモ 動画で見る炉心溶融
- 備忘メモ やるべきこと(放射能対策)
- 2011.07.27 国の原発対応に満身の怒り - 児玉龍彦
- 食品・土壌の自主測定を開始
- チェルノブイリの真相〜ある科学者の告白〜
- 放射能から子どもたちを守ろう@取手 発足
- 6.11★新宿・原発やめろデモ!出発前02●小熊英二さん(社会学者) ほか
- 満席です 6/30 放射能講演会
- 「放射能地図」
- キエフ病院の子供たち 2011 - 原発事故のもたらしたもの